自衛隊のパレードが今年も行われてしまいました。今年で3回目。最初は「新出雲市発足記念」、昨年は「出雲駐屯地開庁53周年記念」、今年は「開庁54周年記念」とのこと。「合併記念」でパレードを行ったのをきっかけにして始められ、毎年の恒例行事に向けての既成事実の積み上げとしか思えません。
パレード主催したのは、陸上自衛隊出雲駐屯地、出雲地区防衛協力会、出雲市自衛隊父兄会。島根県や出雲市などが後援しています。
早朝、パレードの行われる「出雲市駅通り」を訪れると、多くの警察官と自衛官が各所に立ち、交通規制も行われ物々しい雰囲気。ボランティアで動員されている市役所の職員のみなさんとあいさつを交わしながら歩きました。
パレードが始まる直前から、日本共産党出雲市委員会のメンバーや新日本婦人の会のみなさんとともに「軍事パレードやめて」と書かれた横断幕やのぼりを掲げてパレードの中止を求めにぎやかにアピール。かなり目立っていたはずです。
パレードに先立ち、主催者を代表してあいさつした出雲地区防衛協力会会長の西尾理弘出雲市長は今回のパレードを「軍事の行進でなく、平和の象徴」と強調し、さらに自衛隊のイラク派兵を「平和復興支援」と正当化しました。
パレードは出雲市駅通り約500メートルを中国地方の駐屯地から集結した軽装甲車など51台が行進。上空ではヘリコプターも飛んでいました。
市民が生活する場所に軍事車両は、やはりどう見ても不自然です。見物人の中には親子連れの姿もありましたが、災害支援も行うのかもしれませんが、やはり本質的には戦争の道具でしかありません。
憲法9条を変えることが狙われるなかでのこれら自衛隊の動きは、なんともきな臭く、裏で何かあるような気がしてなりません。
平和を願うのなら、もっと違うかたちがあるはずです。今回のパレードに抗議するとともに、このようなパレードが二度と行われることのないことを強く求めます。
長浜自治協会の主催で開催された「第2回くにびきレガッタ」に昨年に引き続いて出場しました。友人とともに地元を流れる神戸川(かんどがわ)で、合計8チームで競いました。私のチームは「コミセン混合団」というチームで、私の友人と農林高校カヌー部OBの混成チームでした。多少の説明があったものの、練習はほとんどなく、いきなり本番。ライフジャケットを身につけ、エッサホイサといざスタート・・・結果は、8チーム中の第7位。優勝は「農林高校チーム」。若いだけあってさすがでした。
結果はともかくさわやかな秋晴れのもとで、気持ちのいい時間を過ごすことができました。大会終了後は参加者一同でバーベキュー。おいしいビールと焼き肉で大満足の一日でした。
大会の準備にあたられた長浜自治協会の皆様、参加された選手の皆様、地元リバーサイドタウンの皆様、本当にご苦労様でした。
(写真上・競技の様子、写真下・バーベキューとビールでごきげんの私)
母校でもある地元の長浜小学校の体育祭に招かれ、参加しました。
私が小学生だった頃とそんなに変わらず、懐かしい思いで観覧しました。違うのはビデオカメラを持った保護者の姿くらい。ゴール地点にはビデオカメラの三脚がズラリと並び、お父さんやお母さん達が今か今かと待ち構える姿が印象的でした。
昨日までは強い日差しが照りつけるひが続いていただけに、今年ばかりは雨よりも「猛暑」を心配されていた方も多かったのではないでしょうか。時々「生徒も保護者のみなさんも水分をとりましょう」とのアナウンスがあり、今年の暑さを象徴するようでした。
白熱したリレーや緊張感あふれる組体操、チームワークを競う玉転がしなど、運動会を楽しませて頂きました。
(写真・リレーの風景)
長浜地区は、100歳以上が3名、90歳以上が74名、70歳以上が1102名との報告があり、改めて高齢化が進んでいることを実感しました。同時に、参加された高齢者のみなさんの元気な姿に私も元気をもらいました。
参加されたのは約250名、出雲警察署による交通安全講話、外園(そとぞの)保育園はまっこドンドン太鼓、曽田健次さんの歌謡曲、上向(かみむこう)銭太鼓クラブ、お楽しみ抽選会など、楽しい企画満載でした。
減り続ける年金、上がる医療費や保険料など、高齢者を取り巻く情勢は、厳しくなる一方です。戦後の日本社会を担ってこられた人々が、大変な思いを強いられる社会に違和感を感じます。いま、政治の果たす役割は重大です。安心して年をとることのできる社会になって欲しいものです。
(写真・長浜地区敬老大会)
最近のコメント